人気ブログランキング | 話題のタグを見る

何からでも学ぶ和らぎ教室
by tomotomoso
カテゴリ
全体
「そもそも」をたどる日
想像・体験から学ぶ日
自然から学ぶ日
哲学・言葉の日
暮らしの知恵から学ぶ日
学び舎ふむふむ からのご案内
ふむふむつうしん
未分類
以前の記事
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ふむふむつうしん 第43回
at 2021-02-01 10:00
ふむふむつうしん 第42回
at 2021-01-01 10:00
ふむふむつうしん 第41回
at 2020-12-01 10:00
ふむふむつうしん 第40回
at 2020-11-01 10:00
ふむふむつうしん 第39回
at 2020-10-01 10:00
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ふむふむつうしん 第43回

関わりの中にすべてはある

12月のふむふむつうしんに書いた、交通事故にあった迷い猫ちゃん。家族の中でもとびきりこの猫ちゃんをかわいがっているというおばあちゃんの愛情で、怪我もぐんぐんよくなり、固形のごはんも食べられるまでに快復しているとのこと!!当日夜間診察をしてくださった獣医さんのところに先日愛犬の受診をし、猫ちゃんの報告をして改めて感謝の気持ちをお伝えしました。大したことができなくて申し訳ない気持ちでいたのでほっとしましたと獣医さん。私は思わず胸が熱くなりました。ほんの少しの関わりの中でも、どれだけ多くの人と大なり小なりの影響を及ぼしあっているか。その影響がそれぞれの次のどんな感情や思考、行動のエネルギーにつながっているかも、計り知れない中で生きているということを改めて感じました。その場で目に見える解決につながらなかったとしても、その時できることを一緒に考えてくださる存在はどれだけありがたく、力になるかということも。

1月前半の学び舎ふむふむは、12月後半のテーマ「セルフマネジメント」の続きを。前回より具体的に自分たちが日々とっている様々な選択と行動について、そこから何が見えてくるか、どう向き合うかについて考えていきました。参考にした本(注1)には、セルフマネジメントとは、「自己の内面を見つめ、自分の感情や願望を知り、そのうえで外側の世界に働きかけ、変化する状況の中で、よりより結果に近づけていくこと。」とあります。「セルフマネジメント」という言葉はなにか仰々しく親しみにくい感じが私はします。要は「自分の思った通りに行動できるようになること」と私は捉えました。この「自分の思った通り」がくせものです。何しろ、自分がどう感じてどう考えて何を望んでいるのかを知るのは、実はそんなに簡単なことじゃないからです。楽しんでいたつもりがいつの間にかストレスになっていた、イヤイヤやっていると思っていたことが実は好きだった、好きに変わったなんてこともあります。こうあるべき、そういうものだ、という思い込みが囚われとなり、妥協したり諦めるのがくせになっていたり、自由に発想できなくなっていたりすることもたくさん。そしてあらゆる関係性の中で生きている私たちは、自分のよかれと相手のよかれが違うことも多々。変化する状況の中で自分とも他者とも折り合いをつけるのにも、自己の内面を見つめる作業が必要そうです。考えることは、物事を複雑にすることではなく、物事をシンプルにしていく過程。そして、自分の心を開くのも、考えを広げるのもひとりでは限界があるのを感じます。誰かとの何気ない会話や本を通しての他者との出会いが、ヒントと力を与えてくれます。学び舎ふむふむはそんな時間にもなっているなと感じて嬉しく思いました。そして私は今30年以上自分の重荷にしてきた自分の課題とゆっくりと向き合い始めました。遅すぎることはない!どんな風に自分が変われるのか実験です!(ソガベ)

注1 『ドラッカー・スクールのセルフマネジメント教室』ジェレミー・ハンター ()稲墻 聡一郎 (執筆協力)20202月、プレジデント社


# by tomotomoso | 2021-02-01 10:00 | ふむふむつうしん

ふむふむつうしん 第42回

感情・身体感覚・思考の調和

愛犬あいかちゃんは、動き出す前に入念に伸びをします。出かけるよ、お散歩行くよー、などと声をかけると、慌てて立ち上がりはするけれど、まずは背中を伸ばすのびー、続いて後ろ脚を伸ばすのびーー、がまずはいります。散歩で他の犬と出会って、近づいて挨拶したくてもそれが叶わない時、その犬を悲しそうに見送った後、体をぶるぶるぶるーっ、と震わします。それから何事もなかったように歩き始めます。自分の感情と感覚を受けとめ、表現して調整する姿に、思わず感心させられます。

先日友人が主催しているオンラインの呼吸のワークに参加しました。45分間、目を閉じて呼吸と自分の身体に集中するワークでした。講師の方がオンライン越しに声掛けをしてくださいますが、ゆるくほどよいガイドのために、安心の中で自分の状態に集中できました。どんどん力が抜けてリラックスしていくのに、自分の感覚が目覚めていきます。滞りのある身体の部分を感じたら緩めるということを繰り返しながら呼吸を続けていくと、最初は違和感のあった呼吸と身体が一体となっていくのを感じました。そして身体の隅々まで酸素がめぐるのを感じ、頭もクリアになっていく体験(あくまでも私の感覚)をしました。45分があっという間。目をゆっくりあけるように促されて目を開ける時の目の重みや、感想を尋ねられて声を発する時に力をこめないと発声できないような感じを受けたのも新鮮でした。ワーク終了後の感想シェア時間には、他の人の感想をきくことで、そういえばその感覚私にもあった(またはなかった)、といった気づきもあり、自分ひとりで気づくことの限界と他者の視点や感覚が加わることの豊かさを感じました。私は細々とですが20年ほど合気道を続けてきました。合気道でももちろん呼吸の状態を意識します。ただ、技の動きや相手とのやりとりに感情や思考が囚われると、大事な自分の身体感覚への意識が置いてきぼりになってしまうことが残念ながらよくあります。例えば、“正しく”技をしようとしたり、組んだ相手に過度に合わせる反応をしてしまったりするのです。指導者の期待にこたえたいといった気持ちやうまくいかない焦りなども自分の感覚への集中を妨げます。呼吸と自分の感覚だけに集中する時間はとてもシンプルなのに奥行きのあるプロセスで、発見がたくさんありました。

12月のふむふむ後半は『ドラッカー・スクールのセルフマネジメント教室』(※1)という本を参考に「セルフマネジメント」について考えていきました。今自分の手にしている何らかの“結果”を未来のための“情報”と捉えて、結果をもたらした自分の思考や行動パターンを見直す。すると自分自身が過去の経験で作り上げてきた認識や思考のくせが見えてきます。次に自分が本当に目指したい結果(目標)を明らかにし、その実現のための新たな選択肢に気づくことで、自分の望む結果に近づけていこうとするひとつのメソッドです。この過程の中で、自分の思考にだけでなく、自分の感情や身体感覚に意識を向けることの大切さを繰り返し問われます。多くの日本人受講生と接してきた著者は、「日本には「正しいやり方」が日々の行動を決定する文化があるように思います。」と、自分の感情をよそに「正しいやり方」を優先し、「自分以外の誰かから期待された役割」を演じる傾向の強さを優しく指摘してくれます。思考と感情にずれがあるとき、思考を優先していることが意外と多い気がします。自分や相手の感情や身体感覚の持つ意味をもっと大事にしたいと思う今日この頃です。(ソガベ)                                                                                          

※1 ジェレミー・ハンター ()、 稲墻 聡一郎 (執筆協力)20202月、プレジデント社


# by tomotomoso | 2021-01-01 10:00 | ふむふむつうしん

ふむふむつうしん 第41回

正しさを問うことなく選択する

 日々、いろんな選択の連続。朝晩寒くなって、今起きるかもう少し布団の中にいるかが朝一の選択。朝食は何にする?ご飯はもうひとよそいする?いや少な目に?など、意識すれば小さいことから大きいことまで毎日たくさんの選択をして行動している。

先日、近所に住む友人と夕食をとり、見送った直後に彼女から電話。動揺した声で彼女が伝えてきたのは、家の前に怪我した猫がいると。すぐに夫と共に駆け付けると、交通事故にあったのであろう猫が座りこんでいた。首にはふたつの首輪とかわいい鈴。残念ながら名前や連絡先は書いていない。さあ、どうする? すぐに夜間診療してくださる動物病院を探し、警察に連絡。迷い猫の届け出はないこと、病院に連れていく判断をした場合の治療費は自己負担となることなどの説明をうけた。さて、お酒が入っていた私たち。病院まで歩くしかないか、と話していたところに1台の車が停まった。仕事からの帰り道、怪我した猫が道路にいるのを見て、一度家に帰ったものの気になって戻ってきたというご夫婦だった。状況を話すと猫ちゃんを車で病院に運ぶことをすぐに快諾してくれて病院へ。0時近い時間にも関わらず、病院を開けて看護師と共に迎えてくれた医師は、病状だけでなく、飼い主でない私たちへの負担も考慮した上での選択肢を提示してくれた。さあ、どうする? 5人で相談し、入院とその時にできる必要最低限の治療をお願いした。費用は自然に3家族で折半。連絡先を交換して帰宅した。

次の日の早朝、迷い猫を知らせるチラシを作り、近くの電柱に貼る。そして8時半過ぎに動物愛護センターに電話。迷い猫の届け出はなかった。猫の場合はそのうち帰ってくると思ってすぐに届け出ない飼い主さんが多いとのこと。怪我をした動物もセンターで引き取るが、最低限の手当てで飼い主の出現を待ち、動物の状態によって苦痛が強いと判断した場合は安楽死も検討すると。病院の先生も愛護センターの方も、冷静だが芯には温かさを感じる説明や話し方だったのが心の救いだった。同時に、拾得物扱いにしかならないこと、医療費は保護した人の負担になることなど、動物の権利や保護に関する日本の制度の問題を感じた。猫の保護活動をしている方に対応を相談にいったりして夕方病院へ。猫ちゃんの状態は厳しいこと、積極的な治療を選択するならば精密検査が必要なこと、その費用、命が助かったとしても考えられる後遺症などの説明を受けた。さあ、どうする?

この時点で飼い主からの連絡はない。残念ながら3家族とも治療後は引き取れる状況にはない。これ以上の責任も負担も担えないのであれば、猫自身にも負担がかかると判断。私たちは愛護センターに連れていくことにした。車の中で力を振り絞って呻る猫ちゃんの声に胸が痛んだ。愛護センターの方に猫ちゃんを託した後、その旨連絡するために警察へ電話。するとチラシを見た飼い主から電話があったと!!すぐさま愛護センターに電話し、飼い主が見つかった旨を伝え、愛護センターから警察署に連絡をとってもらった。飼い主は私たちのすぐご近所の方だった。すっかり暗くなった中チラシをはがして回収していたら、飼い主さんが声をかけてくださった。猫ちゃんはおうちに連れて帰り、家族みんなで見守っているとのこと。はぁ、温かく迎えてくれるおうちに戻れてよかった。やっと胸をなでおろした。翌日、猫ちゃんは改めて入院したとのこと。猫ちゃんの生き延びる力、助けを集める力に乾杯!!

短期間に、いのちをめぐるさまざまな選択を投げかけられた私たち。正しい選択を自分たちに問うたら何もできなかったと思う。正しいことなどわからない。何が今の状況でできるのか。そこにたまたま居合わせた人で意見を交わす。そして結果もみんなで受けとめる。怪我をした猫ちゃんとの出会いが、そんなことを教えてくれた。   (そがべ)


# by tomotomoso | 2020-12-01 10:00 | ふむふむつうしん

ふむふむつうしん 第40回

私たちは星のかけら そして地球家族

先日友人に、「一番好きな歌一曲」って言われたらどの曲?と聞かれました。ふと浮かんでこたえた曲は松田聖子さんが歌った「瑠璃色の地球」。始まりの「♪夜明けの来ない夜はないさ」と「♪地球という名の船の誰もが旅人」というフレーズが、まだティーンズだった私の心にすーっと入ってきて、初めて聞いた時から好きでした。「瑠璃色の地球」というタイトルもきれいで、地球に住んでいることを誇らしい気持ちになったのも覚えています。最近「瑠璃色の地球2020」がリリースされたとか。

10月の学び舎ふむふむの前半のテーマは、「ビッグヒストリー」。地球からさらに宇宙にまで広げた視点から、自分たちの存在について考えてみました。「ビッグヒストリー」は歴史学者のデイヴィッド・クリスチャン氏が1991年から提唱し、ビッグバンから始まる宇宙の138億年の歴史から人類の歴史を捉えようとする新しい学問です。宇宙の誕生からの138億年を365日で表すと、1日は3780万年、1秒は437年。1100分0秒に宇宙が誕生して、831日に地球が誕生。人類が出現したのは12312115分でしかありません。そして人の一生は0.2秒にもみたないことになります。ほんの一瞬です。

私たちはどこからきたかの問いには、物理学者の佐治晴夫先生が次のようにこたえてくれます。「すベての物質を作る素になる元素たちは、ことごとく星の中で合成され、星が超新星爆発という形で終焉を迎えた時、宇宙空間にばらまかれます。私たち人間も、その「星のかけら」が集まってできているのですから、脳の中に、はるかな宇宙進化の記憶が刻み込まれているといっても言い過ぎではありません。(途中省略)。そして、私たちが一生を終えた時、私たちの体を構成していたすべての物質たちは、再び、小さな粒子となって、地球に戻り、数十億年後に、太陽が地球をのみ込むほどに大きく膨張すると、宇宙の霧となって、宇宙に戻ることになります。私たちの存在は、このような広大無辺な宇宙進化の中のひとこまなのです。」(※1)。ひとりひとりの存在はちっぽけなようでも、宇宙とその歴史すべてを内包しているような存在であるし、大きな循環を織り成す一部であると私は感じました。

小さいこどもたちは哲学者、「私はどこから来たの?」ととても素直に問うてきます。でもいつの間にかそんな大切な疑問をどこかに置いて生活するうちに、誰もが地球の住人であるということを私たちは忘れてしまうのかも知れません。インドの哲学者で環境活動家のヴァンダナ・シヴァさんは、「私たちはワン・プラネット(ひとつの地球)に暮らす地球家族だ。その多様性と互いにつながり合う関係性こそが、私たちの健康を保障する。地球の健康と私たち人間の健康とは切り離すことができない。」と話しています(※2)。ビッグヒストリーという大きな視点は、私たちが抱える問題の根本に何があるかに気づく鍵となりそうです。たった一つのウィルスをいたずらに恐れている場合ではありません。(そがべ)

※1:『宇宙が教える人生の方程式』佐治晴夫著 幻冬舎2017

※2:ナマケモノ倶楽部HP 辻信一202071日 https://theslothclub.wixsite.com/2020/post/_0701


# by tomotomoso | 2020-11-01 10:00 | ふむふむつうしん

ふむふむつうしん 第39回

答えは自分たちの生活のなかに

 先日、知多半島と渥美半島に挟まれた三河湾の離島、篠島に愛犬を連れて遊びに行ってきました。愛知県の離島は初めてです。知多半島の先端の師崎港から高速船でわずか10分。篠島は「しらす漁」が盛んな島。漁港単位での漁獲量が日本一なんだとか。島に降りて少し歩くと、港に面した工場からしらす干しの香りがしてきます。その日は偶然にも10日ぶりに漁が出た日でした。お昼ご飯をいただいた寿司屋の大将がきらきらつるんつるんの生しらすを出してくれました。そして茹でたてのしらすはふわっふわで甘いこと。大将と島の常連客から島のしらす漁の様子、島の暮らし、コロナ禍の影響などのお話を伺いました。食卓の向こうに、恵みを育んだ自然と命がけで漁に出た人々の姿や暮らしが想像できるかはとても大切だと感じました。そして人との生身の交流がこんなにも心を満たしてくれるということ、コロナコロナで心身ともに委縮してしまうことは、どれだけ目に見えない大きな生命力を奪っていくことかと思わされました。散策したあと立ち寄った喫茶店では、朝大仕事を終えた充実感がみなぎっている様子の漁師さんとそのご友人たちの隣の席になり、「おいしから食べてみて」と、生しらすとしらすの天ぷらをご相伴に預かりました。帰り道は真っ赤で美しい夕焼けにも恵まれました。ありがたやありがたや。

 

9月の学び舎ふむふむ、前半は「これさえあれば生きていける2」、後半は「暮らしの中の防災」がテーマでした。防災は毎年やっているテーマです。今回はアウトドア防災ガイドとして暮らしの中の防災について発信し続けているあんどうりすさんの『りすの四季だより 家族の笑顔を守る暮らしの知恵』を参考にしました。本の「はじめに」の中に、「答えは本のなかではなく、自分たちの生活のなかにある」とあります。防災中心の生活は無理だからこそ、日常生活の中でいかに「仕組みから考えるスキル」を養っておくか。それが災害時にも臨機応変に行動できる力につながるという、心に響く知恵が詰まった本です。例えば防災リュックについても、その中身や詰め方のノウハウではなく、重い荷物はどうすると重くまたは軽く感じるのかという仕組みについて考えるところからです。重い荷物を軽く感じさせるコツは①揺らさない②重心を上にする。防災リュックを考える前に、普段のかばんはどう?ぶらぶらさせている園児の水筒は?小学生のランドセルは?中高生のリュックの持ち方は?赤ちゃんのおんぶは?と。参考になるのは二宮金次郎像だと。薪の位置と本数に注目すると確かに上部の方が薪の本数が多く、背負う位置もおへそより上!!仕組みを考えて暮らす。便利を求める日常は、感じて考える習慣を失わせます。毎日の暮しが基本だということを改めて考えました。(そがべ)


# by tomotomoso | 2020-10-01 10:00 | ふむふむつうしん